ユニバーサルスポーツ
eスポーツが盛り上がっていくにつれて、様々な団体が誕生しています。
11月7日、「一般社団法人全国高等学校eスポーツ連盟(Japan High School Esports Federation:略称 JHSEF)」の設立が発表されるとともに、「北米教育eスポーツ連盟(North America Scholastic Esports Federation :略称 NASEF)」との提携に向けた基本合意の調印式を実施されました。
現在、高校生の間でeスポーツの関心が高まっており、部活でeスポーツをする学校も増えてきています。しかし、まだまだ社会的には理解が進んでおらず、eスポーツに難色を示す学校があるのも事実です。
全国高等学校eスポーツ連盟ではeスポーツをユニバーサルスポーツと捉えています。性別も体格差も関係なく、多くの人が同じ環境で挑戦できることが、eスポーツの最大の魅力です。
また、全国高等学校eスポーツ連盟設立した経緯を「高校生が仲間と一緒に真剣に向き合える環境を提供することには、大きな意義がある」と説明しています。
eスポーツは高額賞金に目がいきがちですが、仲間と力を合わせて取り組むという意味では、リアルスポーツにも共通しています。
eスポーツの教育的価値
全国高等学校eスポーツ連盟では、eスポーツの教育的価値を
「ユニバーサルスポーツとしての価値」
「頭脳と運動能力を向上させる価値」
「コミュニケーションを向上させる価値」の3つを挙げています。
ある学校でeスポーツ部を作ったところ、それまで少し距離のあった留学生と日本人の生徒がeスポーツを通じて交流を深めるという事例があったといいます。

全国高等学校eスポーツ連盟は今後、
「ユニバーサルスポーツとしての可能性の検証と発信」
「eスポーツが内包する課題克服への取り組み」
「高校生の国際性を育む活動を推進」
「将来的に『全国高校eスポーツ選手権』を主催し,競技者の裾野拡大に貢献」
「高等学校等のeスポーツ部発足および活動支援」
の5つに取り組み、高校生eスポーツの発展に努めていくようです。