「PUBG」2019年のe-Sports計画
PUBG Corp.は、「PUBG」の2019年のe-Sports計画を発表、全世界での公式大会を共通ルール化すると明らかにしました。
従来では地域や主催者によりルールが大きく異なっており、各国の大会に出場する選手はそれぞれの大会に合わせた戦略を練らなければなりませんでした。
また試合を観戦する視聴者も事前にルールを把握しておかなければ、せっかくの試合も楽しめないという問題が発生していました。
その問題を解決するため、PUBG Corp.は大会用の共通ルールを採用することにしました。
制定された共通ルール
GLOBAL CHAMPIONSHIP ✔️
9 PRO REGIONS ✔️
UNIVERSAL RULESET ✔️
16 4-PERSON SQUADS PER GAME ✔️
FPP ONLY ✔️
GLOBALLY ALIGNED CALENDAR ✔️
GLOBAL EVENTS ✔️We have a lot planned for @PUBG esports in 2019! Read more about our plans here: https://t.co/JHJ1S2dqkd pic.twitter.com/IpF4e9LcGy
— PLAYERUNKNOWN (@PLAYERUNKNOWN) November 6, 2018
以下のルールが共通ルールとなります。
・FPP
・16チーム
・4人Squad
・Erangel/Miramar
・統一ポイントシステム
・統インゲーム設定
この共通ルールは2019年の「PUBG」公式大会でも採用されるとのことです。
現時点で予定されている公式大会は8月にオールスターゲームが、11月にワールドチャンピオンを決定するグローバルチャンピオンシップが開催される予定となっています。
リーグ制定とシーズン化
PUBG Corp.は世界を9地域に分け、北米、ヨーロッパ、韓国、中国、日本、台湾/香港/マカオの6地域ではPUBG公式のリーグ構造を作ると発表しています。
その他の地域ではプロサーキットの枠内で数回のトーナメントを実施することにするそうです。
これにより、地域別のチャンピオンが決定されます。

出典:PUBG
また、全世界でリーグのスケジュールを統一化することで、各地域のハイレベルなチームが様々なグローバルイベントに参加できるようにするとの発表もありました。
これにより定期的なオフシーズンを設けることができ、選手が試合に集中することができます。